公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

2023.08.07 助成案内

2021年度高等学校助成(旧備品助成)結果報告

2023.08.01 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」(ハイブリッド)開催

第3回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2016.11.30

第3回中学生・高校生フォトコンテストの審査結果を発表します。以下は審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントになります。

後日、応募いただいた全作品を掲載する予定です。

講評

公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団では、平成28年度も引き続き中高生を対象にテーマを決めたフォトコンテストを行った。今年度のテーマも「身近な自然史」とし、応募期間は平成28年7月1日~9月30日、応募方法はメール添付および郵送とした。

募集方法としては、財団HPへの掲載、東京都生物教育研究会(都生研)、日本生物教育会(日生教)へ募集要項を郵送で配布、インターネットのコンテスト情報掲載サイト(登竜門)へ登録、また海外の日本人学校へメール・ファックス等で募集要項を送った。

応募作品は、109作品。今年度は、全てメールでの応募であった。なお、海外の日本人学校からは32作品の応募があり、学校数は昨年の2校から6校と増えた。

一次審査として、理事、評議員、監事等が109作品から10作品を選び、その中からさらに最も良い作品を1つ選んだ。選ばれた作品をそれぞれ1点とし、最も良い作品はさらに1点を加算する事とした。集計の結果、4得点以上を得た作品を一次審査通過作品とし、18作品が選ばれた。

二次審査は、理事、評議員、監事等が一次審査通過作品の中から、最優秀作品1作品、優秀作品2作品を選び、最優秀作品は1票で2点、優秀作品は1票で1点として集計した。その結果、8点を得た「50. 滝の舞踏会」が最優秀作品に、6点を得た「68. 最高の特等席」および「79. contrast」が優秀賞作品に選ばれた。また、3得点以上を得た9作品を佳作とした。

一次審査通過作品

「4. 竹林の宴」、「12. 日差しをあびて」、「16. 家の前の木に」、「21. 貪る」、「24. 生き物の絵の具」、「37. 晴天の舞」、「39. 干潟の朝」、「40. いただきます」、「50. 滝の舞踏会」、「61. 南溟の芽生え」、「67. 懐かしいなあ、猫じゃらし。」、「68. 最高の特等席」、「73. 海に沈む夕陽」、「74. 輝き」、「75. 森の赤ずきんちゃんズ」、「76. 海面に出るザトウクジラ」、「79. contrast」、「108. 降霜」

年々、応募作品の水準は高くなってきていて選考は苦労している。今年度も最終審査の段階で、審査員による意見が割れて接戦となったが、「50. 滝の舞踏会」への支持がわずかに上回り、最優秀賞となった。この作品は滝をバックにホタルの乱舞を写し取った物であり、長時間露出による滝の水の流れも相まって幻想的な作品となった。優秀賞も劣らずに良い作品であり、最優秀賞との評価の差はわずかであった。また来年度もフォトコンテストを行う予定なので、良い作品を期待している。

審査委員長 伊藤元己 (東京大学教授・財団理事)

【最優秀賞】

「滝の舞踏会」 (50 | 津島 良伍 | 広島県立因島高等学校 3年)

最優秀賞を頂き大変嬉しく思っています。蛍は、気象や、いろんな条件で飛んでくれなかったりするので、飛び始めるまで、ドキドキしながら待ちます。この作品は、滝を飛び舞う蛍を、感動しながら撮影したものです。これからも、一期一会の出会いを大切に、作品作りをしたいと思います。栄誉ある賞を頂き有難うございました。

【優秀賞】

「最高の特等席」 (68 | 日向 雅史 | 松戸市立松戸高等学校 3年)

私が応募したフォトコンテストはこれが初めてで、その初のフォトコンテストで優秀賞という賞を頂けた事を大変嬉しく思っています。この写真は友人と旅行をした際に撮った一枚で、高校最後の夏に素晴らしい景色を、最高の友人たちと見る事ができたので「最高の特等席」と名付けました。

「contrast」(79 | 鈴木 奏絵 | 山崎学園富士見高等学校 3年)

この度は、優秀賞に選出していただきありがとうございます。自分が素敵だなと思って撮った写真がこのような賞をいただけて大変嬉しく思っています。今後も楽しみながら、たくさんの写真を撮っていきたいです。 本当にありがとうございます。

【佳作】

「日差しをあびて」 (12 | 中島 真秀 | 東京都日野市立大阪上中学校 3年)

このたびは賞をいただき、たいへん嬉しく思っています。「この写真は近くの河原の枯れた木の枝をコゲラがつついている様子を撮影しました。習性として木を一生懸命に強くつつく様子は、コゲラの生命力が伝わってきます。つついたところを観察するとコゲラの体が入るくらいの大きさの穴があり、深く掘られていました。小さな体でもくちばしやつつく威力の強さを実感しました。」

「家の前の木に」 (16 | 窪田 彰之 | ニュージャージー日本人学校 中学1年 )

僕は、アメリカに来たばかりの頃は、冬が寒くて嫌いでした。しかし、ある日外に出て家の前の木を見ると葉の部分が凍っていて、綺麗だと感じました。そして、このことを忘れないようにするために写真を撮りました。この時に僕は、冬は寒いけれどこのような芸術を見せられると知り、冬が好きになりました。

「生き物の絵の具」 (24 | 飯倉 歌恵 | ニュージャージー日本人学校 中学2年)

このような賞をいただき大変嬉しく思っています。夏休みにイエローストーンへ行き撮影した一枚です。この景色を見たとき、鮮やかな色が自然のものとは信じられませんでした。手前のオレンジはバクテリアの色、奥のブルーは温度が高すぎて生物がすめなくなった水の色です。

「干潟の朝」 (39 | 加藤 滉大 | 高校 1年)

西日本有数の遠浅の砂浜が広がる新舞子浜海岸は、潮が引くと最大で浜辺から約500メートル、幅1.5キロメートルの干潟が現れます。 近くに干潟を見下ろせる高台があるのですが、毎年11月~2月までの間はこの高台からの眺め と日の出の方向が合うので、日の出と干潟が重なれば金色に輝く干潟を見ることができます。干潟の幾何学的な模様に惹かれて何度も通っています。

「いただきます」 (40 | 今井 知歩 | 都立八王子東高等学校 1年)

写真は在籍している高校で行われている、理数イノベーションの一環として西湖に行ったときに撮ったものです。茂みの中からさく、さく、と軽やかな音のする方を見てみるとゴマダラカミキリがやわらかな葉っぱを食べていました。そのゴマダラカミキリの『食べる』という『喜び』が感じられたひとときを撮影しました。

「懐かしいなあ、猫じゃらし。」 (67 | 宮崎 理乃 | 徳島県立鳴門高等学校 2年)

今回作品を応募させていただいて、まさかの佳作でビックリです。妹に伝えると喜んでくれて、あの写真を出してよかったです。身近にある自然を撮るのって、すごく楽しいんです!!また次も、機会があれば応募させていただきたいと思います。

「輝き」 (74 | 内久根 瑠奈 | 東京都立両国高等学校 1年)

この度、第3回中高生フォトコンテストにおいて「佳作」を頂き、大変嬉しく思います。今回、初めてこのフォトコンテストに写真を応募しましたため、正直受賞できるとは思っていなかったので、受賞の知らせを聞いた時は本当に驚きました。これを機に、自然に対して視界を広げて、写真として残していこうと思っています。

「海面に出るザトウクジラ」 (76 | 廣瀬 良平 | ニュージャージー日本人学校 中学1年)

佳作に選ばれたことを大変嬉しく思っております。広大な海に姿を現したザトウクジラの堂々として勇ましい、格好良い姿に心を打たれ、シャッターを押しました。改めて自然の強さや雄大さを学びました。これからもまた自然の素晴らしさを知っていこうと思います。

「降霜」 (108 | 赤坂 知輝 | 早稲田実業学校高等部 2年)

今回私の写真を佳作に選んでいただき、とても光栄に思います。この写真は冬のヨセミテ国立公園で、朝日に当たって輝いた葉が目に留まり撮ったものです。 今後も自分らしい写真を撮り続けていきたいです。ありがとうございました。


公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。