第16回フォトコンテスト・全作品公開 2025.02.26
多数のご応募をいただきありがとうございました。タイトルをクリックしますと作品が表示されます。今回も多彩な作品群となりました。
全作品一覧(全77作品)
今回の全応募作品を公開致します。画像をクリックすると、大きい画像で見ることができます。
- 1. 遠雷星景 (外ノ岡 和政)  
- 2. 深緑の朝露 (ハンス)  
- 3. 秋空を舞う (伊藤 京子)  
- 4. 一点集中 (久井 義弘)  
- 5. バンザイ (富山 隆志)  
- 6. 秋の日の一コマ (sima)  
- 7. 素敵な関係 (小和泉 春男)  
- 8. 氷河期と大地 (匿名希望)  
- 9. 綿毛飛ぶ (理由)  
- 10. 春 (HARU)  
- 11. 大きな鏡 (クドウ)  
- 12. シャボン玉と幻日 (吉元 遼香)  
- 13. 柔らかな秋の日差し (田所 利康)  
- 14. 霧の街 [世路 漂泊(せろ ひょうはく)]  
- 15. 春色キャンパス (Konoka.)  
- 16. 削り取られた未知の向こう (H)  
- 17. 国破れてミツユビカモメあり (森井 悠太)  
- 18. 魚道・食堂 (タミヤコウセイ)  
- 19. もう大人だね (W.R)  
- 20. 夕暮れ前の木洩れ陽 (佐々木 克彦)  
- 21. 共生 (近藤 洋)  
- 22. 能登の朝 (ささ)  
- 23. 森の灯火 (木下 滋)  
- 24. 一反田地の山桜 (ムーちゃん)  
- 25. 暁の雲海と富士の影 (匿名希望)  
- 26. 暁光 (橘 貴臣)  
- 27. 幻想世界 (古館 雄斗)  
- 28. 海開きまで、あとふたつき (池上 隼平)  
- 29. 悠久の森 (旅人・トシ坊)  
- 30. 蛹 (いちり)  
- 31. 美しき和 (鈴木 ひと美)  
- 32. 架橋 (菅谷 大槻)  
- 33. universe (そらまめ)  
- 34. 一本桜と雲 (山本 明)  
- 35. ひのとり (井上)  
- 36. 竹史 (こんぶ)  
- 37. 平泉、根に秘められた秋の静寂 (高橋 恵一朗)  
- 38. 湧水の砂浜 (佐々木 亮太郎)  
- 39. 朝焼けと雲海と高山 (山下 裕大)  
- 40. 幻の橋 (匿名希望)  
- 41. 記憶 (Matsu)  
- 42. 秋の里 (櫻井 勝美)  
- 43. 黄金に変身 (まあこ)  
- 44. 雲の海 (城田 祥男)  
- 45. 小さな騎士 (米子 久美子)  
- 46. 毎日太陽が昇ること (若林 崇仁)  
- 47. 自然あふれる通学路 (八六)  
- 48. 陽はまた回る (らりる)  
- 49. 生命の芽生え (ひら)  
- 50. 見つめる視線 (下平 修一)  
- 51. 潸潸と降る雨 (匿名希望)  
- 52. 定年100歳 (匿名希望)  
- 53. 始まりの光 (ぽせいどん)  
- 54. 天地を繋ぐ (平田 晃一)  
- 55. 侵食、もしくは森贖(しんしょく) (Kaito)  
- 56. 命が消える瞬間 (佐藤 龍平)  
- 57. エッチラオッチラ (糸賀 一典)  
- 58. 鉄の家 (堀 淳志)  
- 59. 流れ落ちる (堀 卓也)  
- 60. 金閣寺の美しさ (彭 泰宏)  
- 61. 頑固おやじと愛娘 (ROKUROKU)  
- 62. 飛騨川の自然美 (なやなや)  
- 63. 新橋色 (りおにゃん)  
- 64. 冬支度 (nori)  
- 65. 旅立ちの痕跡 (こけこっこ)  
- 66. 生きるチカラになるひかり (高津 弘人)  
- 67. 海の仲間たち (T太郎)  
- 68. いただきます。 (細野 将汰)  
- 69. 八つの瞳 (松林 宏)  
- 70. かくれんぼ (加藤 俊英)  
- 71. あたたかい冬 (松尾 俊輔)  
- 72. 朽ちゆくもの (クニガク)  
- 73. 泡と跳ねる水 (匿名希望)  
- 74. 石灰華段丘 (伊藤 健次)  
- 75. 春日神鹿 (大森 玄己)  
- 76. その佇まいは凛として (ねこまる)  
- 77. 数えたくなる (塩入 直也)  
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。


