学術研究助成応募要領(平成20年度) 2008.06.30
助成の趣旨
近年、「ナチュラルヒストリー」 の研究に対する助成も漸く活発になりつつありますが、その研究は多岐にわたっており、助成は必ず しも十分とはいえません。
当財団は、このような状況を考慮し、ナチュラルヒストリーの研究を行っている研究者または研究グループに助成を行うことによって、ナチュラルヒストリーに関する研究の益々の発展に寄与しようとするものであります。特に他の機関から助成されにくい研究を優先します。
- 応募資格
- 日本に居住し、ナチュラルヒストリーの研究を行っている個人、またはグループ。 
- 対象
- 
		ナチュラルヒストリーを、動物・非動物(地学・植物)の二つに分け、このいずれかに対して助成します。今年度は動物に対して、研究に必要な資金を助成します(応募A)。 また、従来伊藤魚学振興財団が行っていた、魚類に対する研究助成を、当財団が今年も引き継いで行います(応募B)。 A・B共に資格は全国の大学、研究施設に勤務するか、または日本全国内に居住する研究者。 
- 助成金
- 本年度は1件あたり、30万円~100万円(研究期間1年)とします。 
- 応募方法
- 応募者は、所定の申請書(コピー可)に記入の上、平成20年9月1日(月)までに(当日消印有効)下記宛送付して下さい。 
- 
		(財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団 
 理事長 奥野 善彦
 〒153-0051
 東京都目黒区上目黒1丁目26番6号
 TEL: 03(3713)5635
 FAX: 03(3711)6999
- 選考方法
- 当財団選考委員会で審査を行い、理事会において助成者を決定し、平成21年2月初旬までに本人に通知します。 
- 助成金受領者の義務
- 
		- 1. 当財団の助成にかかわる研究について、平成22年3月までに報告書(400字詰原稿用紙3枚以内)を提出すること。
- 2. 助成金の使途明細(会計報告)を平成22年3月までに提出すること。
- 3. 研究成果を公表する場合は、論文に当財団の助成を受けた旨を付記し(財団英文名はFujiwara Natural History Foundation)、印刷物を一部提出すること。
 
- 第17回(平成20年度)学術研究助成申請書[動物学]応募書類
- (Excel形式)
- (PDF形式)
- 第17回(平成20年度)学術研究助成申請書[魚類学]応募書類
- (Excel形式)
- (PDF形式)
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。


