公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

2023.08.07 助成案内

2021年度高等学校助成(旧備品助成)結果報告

2023.08.01 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」(ハイブリッド)開催

第1回藤原ナチュラルヒストリー財団フォトコンテスト・選考結果とコメント 2010.04.16

今回から当財団で始めましたナチュラルヒストリー・フォトコンテストには全部で30作品の応募がありました。コンテストの告知期間が短かったこともあり、応募総数は予想より少数でありましたが、応募作品は高水準ですばらしい作品が多く集まりました。

審査委員会で厳選な審査を行った結果、以下のように最優秀賞1点、優秀賞2点が選ばれました(敬称略)。

最優秀賞
過密社会 (池 浩)
優秀賞
いい湯だね。そうだね。(細 将貴)
黄昏の護衛: グンタイアリEciton quadriglumeの女王の移住 (小松 貴)

最優秀賞の「過密社会」は蛾の幼虫が葉にならんでいる写真です。ナチュラルヒストリー・フォトでしばしば取り上げられるテーマではありますが、対象の選択や構図、被写体を浮き上がらせる撮影テクニックなどでインパクトのある作品になっています。優秀賞の「いい湯だね。そうだね。」はカエルが水鉢(?)の中で交尾している写真ですが、お風呂に入っていると見立てたユーモラスな作品です。優秀賞のもう1点の「黄昏の護衛」はグンタイアリの行軍をとらえたもので、撮影機会の難易度が高い作品です。

本年度も第2回のナチュラルヒストリー・フォトコンテストを開催する予定ですので、多くの方の応募をお待ちしております。

(第一回藤原ナチュラルヒストリー財団フォトコンテスト審査委員長 伊藤元己)

最優秀賞受賞者 (過密社会)
池 浩さんのコメント

犬の散歩の途中に公園で偶然見つけた情景です。
チャガの幼虫がツバキの葉の上に整列しているところでしょうか。
押し合いへしあいで窮屈なことも目につきますが、だんだん「この葉を食べ尽くしたらどうなるのだろう」と人間社会に重なって見えてきてこの題目をつけてみました。

優秀賞受賞者 (いい湯だね。そうだね。)
細 将貴さんのコメント

夕闇迫る烏來は、春の温かな雨にしっとりと包まれていた。
コッ、コッ、と、そこかしこからカエルの鳴き声が聞こえてくる。
声の主はアオガエル科のRhacophorus prasinatusだ。
あたりを見回すと、仲睦まじげなペアが水桶の縁につかまって産卵していた。
2008年3月10日、台湾東北部にて。

優秀賞受賞者 (黄昏の護衛: グンタイアリEciton quadriglumeの女王の移住)
小松 貴さんのコメント

南米エクアドルの森の奥。
日没直後、グンタイアリの一家が移住を始めた。
開始からおよそ5時間後、多数の手下を引き連れて現れた女王。
一家を担う100万以上の働蟻は、全てたった1匹の女王から生まれた。
彼らの主食は他種のアリ。
無事に移住が終われば、翌朝には新鮮な肉を求める彼らの進軍に、森中の生物が震撼する。

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。