公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

2023.08.07 助成案内

2021年度高等学校助成(旧備品助成)結果報告

2023.08.01 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」(ハイブリッド)開催

第4回高校生ポスター研究発表報告 2013.12.27

11月17日(日)、晴天に恵まれた暖かい光のなか、第4回高校生ポスター研究発表が、国立科学博物館4階大会議室にて開催されました。今回は高校の行事が多い季節にあたりましたが、岡山県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県から12校が参加し、16演題の発表がありました。午前10時にはポスター準備の高校生で会場は賑やかになり、貼られたばかりのポスターの前で待ちきれなくなった財団関係者は質問を始め、発表開始の11時には、会場は熱気が籠るアカデミックな場となっていました。今回も研究発表のレベルは高く、自然の中から興味深いテーマを見つけ出した発表は、いずれもナチュラルヒストリーに相応しい内容でした。どの発表も大変優れていたため審査は難航しましたが、以下のように最優秀賞1件、優秀賞2件が選ばれました。

最優秀賞:
「粘菌はいかにして餌を見つけるか」(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
優秀賞:
「マングローブも塩が嫌い!? ~塩分濃度に対するヤエヤマヒルギ散布体の初期生長の研究」(東京都立科学技術高等学校)
優秀賞:
「アリジゴクの餌認識について」(埼玉県立大宮高等学校)

粘菌の研究は、餌の見つけ方という明確な目的を設定し、それを解明するための実験計画が、論理的で効率よく組み立てられている点が評価されました。マングローブの初期生長と塩分の関係の研究は、仮説の立て方と実験方法が、よく考えられていました。アリジゴクの研究は、砂を落とす実験装置を工夫し、実験結果の考察もよくなされていました。賞に漏れた研究発表も、優秀な内容であったことは言うまでもありません。

表彰式は、当日の午後に開催された当財団主催の第5回シンポジウム「暗黒の自然史」の講演終了後に、同博物館日本館講堂で執り行われました。表彰に先立ち、当財団の星元紀理事からお祝いの辞が述べられ、講評では次のような趣旨のお話しがありました。「どの研究発表も大変優れており選考は難航しましたが、3賞という規定があります。今回賞に漏れた方々も高いレベルの発表でした。自信を持ってください。また、英語発表もあり、日本語発表で何ら問題はありませんが、研究の分野での高校生の皆さんの活躍とレベルの高さに驚きました。皆様の将来がとても楽しみになっています。」

今回も、発表の研究対象は、微生物、植物、動物と多様で、アプローチもマクロの生態学からミクロの物質化学まで自由自在に広く、また研究手法もテーマを追及するための的確な選択でした。情報過多の現代では、自然界の出来事も、知っているつもりになっていたり、当たり前と考えてしまったりします。しかし、突き詰めて考えてみると実は分かっていないことばかりであることに、どの発表もよく気が付き、問題点を捉えていました。自然を真摯に観察し、疑問を持ち、研究している高校生の将来が楽しみです。来年も秋に開催しますので、ナチュラルヒストリーを主旨とする研究が数多く発表されることを期待しています。

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成884件、高等学校への助成127件を実施しました。