公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.28 収支予算

2024年度収支予算書

2024.03.28 情報公開

2024年度事業計画

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

第2回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2015.11.30

第2回中学生・高校生フォトコンテストの審査結果を発表します。以下は審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントになります。

後日、応募いただいた全作品を掲載する予定です。

講評

平成 27 年度 第 2 回の中学生・高校生フォトコンテストは、初回に続きテーマを「身近な自然史」として、2015 年 7 月 1 日~9 月 30 日の応募期間で行った。

今回のフォトコンテストの応募作品は、52 作品。そのうちメールでの応募は 43 作品、郵送は 9 作品であり、海外の日本人学校からは 15 作品の応募があった。一次審査の結果、10作品が選ばれ、その中から「a-42. 潤す」が最優秀作品に、「a-2. 虹」、「a-37. 時を超えて」が優秀賞作品に決定した。それ以外の2次審査まで進んだ 7 作品を佳作とした。

今回は、初回より応募総数は減少したが、中高生の力作が集まった。「身近な自然史」というテーマに対しどのような応募作品にするか、というにそれぞれの応募者の個性が出るところであり、「身近な」と「自然史」というキーワードに対する応募者の解釈が反映されるところでもある。

最優秀作品の「a-42. 潤す」は、それほど珍しくもないアゲハチョウであるが、公園内で群がって給水しているという瞬間を写したものであり、「身近な自然史」をうまく表現したものとして評価された。優秀作品の2点もそれぞれの応募者の感性が感じられる作品である。

藤原ナチュラルヒストリー振興財団のフォトコンテストは、単に写真としての完成度を見るのではなく、写真を通じてどのように「自然史」を感じ、それを表現するかに重点が置かれている。特に中高生部門では、若い人たちが自然に対して持っている、個性的な感性の表現を期待している。

審査委員長 伊藤元己 (東京大学教授・財団理事)

【最優秀賞】

「潤す」 (a-42 | 右田 陽 | 攻玉社中学校 3年)

最優秀賞を頂き有難うございました。この写真は暑くなり始めた5月下旬に、公園の川沿いの湿地でナミアゲハ18頭が集団吸水しているのを見つけ、吸水している蝶の目線から写そうと思い、逃げないようギリギリまで近づいて低い位置から撮影しました。この受賞を励みに、これからも自然や生き物の写真を撮っていきたいと思います。

【優秀賞】

「虹」 (a-2 | 七條 怜 | ブラッセル日本人学校 中学3年)

七月七日、七夕の日、空に架かる二重の虹を見て感動し、思わずシャッターを押しました。まるで空が三つに分断されているように色もくっきり分かれていて、神秘的な光景でした。今回、優秀賞という名誉ある賞を受賞する事が出来て非常に嬉しく思っています。

「時を超えて」(a-37 | 大松 智也 | 私立広島学院高等学校 2年)

まさか優秀賞という素晴らしい賞をいただけるとは思っていなかったので、知らせを聞いて、とても驚きました。僕の写真だけでなく、そこに写っているゴギも評価されたのかなと思うと、とても嬉しいです。今、開発や乱獲で数が激減している彼らにずっと遊んでもらえたらと願っています。

【佳作】

「働き蜂」 (a-1 | 中村 大地 | ブラッセル日本人学校 中学3年)

このような賞に選ばれるのは初めてなので大変うれしく思っています。もし、僕の作品を見て、自然の魅力を感じて頂いたら幸いです。今回はラベンダーの写真だったので、ベルギーならではの写真だったと思います。

「獲物をとらえて」 (a-5 | 中島 真秀 | 東京都日野市立大阪上中学校 2年 )

このたびは、入選することができとても嬉しく思っています。「朝近くの川の橋で、日の出の写真を撮影しようと待っていたところ、沢山の鳥がいました。その中で1羽の鳥が水面近くから急上昇してきたので、シャッターを急いで押しました。後で、良く見てみると魚を足につかんでいました。この鳥の様子を見て、生物の生命力をこの写真から感じることができました。」

「佇むもの」 (a-21 | 森田 茉李映 | 東京都立両国高等学校 2年)

この写真ではよく目を凝らしていただくと蜘蛛からおこぼれを頂戴するかの如く蝿でしょうか、蜘蛛が捕えた獲物を食べている姿があります。しかし、フレームを少しずらすと同じ虫たちが数多く蜘蛛に捕えられているのです。コスモス畑の奥深く、大きな体で静かに佇むその蜘蛛から、多くの命を感じた瞬間でした。

「潮溜まりの内から」 (a-27 | 石川 | 慶応義塾湘南藤沢高等部 1年)

昨年に続き賞をいただけたことを光栄に思います。高校入学と同時に、神奈川県に引っ越してきました。江ノ島の潮溜まりを覗くと、自分をまた覗き返す奴がいました。しばらくにらみ合った後に撮った一枚です。長い間岩場にしゃがんでいたので、腰が痛くなりました。

「えっ!中国に氷河?」 (a-28 | 大久保 花美 | 上海日本人学校高等部 1年)

今回は、このような賞をいただくことができて本当に光栄です。お気に入りの1枚で選ばれたのでとてもうれしいです。私は、写真を撮ることが大好きなので写真部として個人として、これからも楽しく撮っていきたいです。

「君は今、何処へ」 (a-31 | 有野 佐恵 | 山梨県立甲府第一高等学校 2年)

葉の裏に残されていたセミの抜け殻は、西日に照らされて、きらきらと輝いていました。隠れるように残されたその姿に、人知れず生まれ、死んでゆく命の確かな存在を感じました。発見したときの驚きと感動を伝えたい、と撮影しました。命の気配を感じとり、伝えられるようにこれからも写真を撮っていきたいと思います。

「無限」 (b-2 | 大倉 優奈 | ブラッセル日本人学校 中学3年)

受賞したと聞いたときは、嬉しさより驚きの方が大きかったように思います。写真に興味はあったものの、賞をいただいたことはなかったので今回、受賞することができて光栄でした。これからも、写真を通して多くの人と共有できたらと思います。ありがとうございました。

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。