公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.28 収支予算

2024年度収支予算書

2024.03.28 情報公開

2024年度事業計画

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

第5回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2018.11.30

第5回中学生・高校生フォトコンテストの審査結果を発表します。以下は審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントになります。

後日、応募いただいた全作品を掲載する予定です。

審査経過

公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団では、平成30年度も引き続き中高生を対象にテーマを決めたフォトコンテストを行った。今年度のテーマも「身近な自然史」とし、応募期間は平成30年7月1日~9月30日、応募方法はメール添付および郵送とした。

募集方法としては、財団HPへの掲載、東京都生物教育研究会(都生研)、日本生物教育会(日生教)、その他過去の参加校等へ募集要項を郵送で配布、インターネットのコンテスト情報掲載サイト(登竜門)へ登録、また海外の日本人学校へメール・ファックス等で募集要項を送った。

応募作品は、191作品で、全てメールでの応募であった。なお、海外の日本人学校からは5校14作品の応募であった(昨年は4校19作品)。

一次審査として、財団役員等が191作品から10作品を選び、その中からさらに最も良い作品を1つ選んだ。選ばれた作品をそれぞれ1点とし、最も良い作品はさらに1点を加算する事とした。集計の結果、3得点以上を得た作品と2得点の中から最も良いとされた作品を一次審査通過作品とし、21作品が選ばれた。

二次審査は、財団役員等が一次審査通過作品の中から、最優秀作品1作品、優秀作品2作品を選び、最優秀作品は1票で2点、優秀作品は1票で1点として集計した。その結果、13点を得た「a-1.威風凛然」が最優秀作品に、6点を得た「a-29.首都で生きる」および「a-123. 高原の花火」が優秀賞作品に選ばれた。また、2得点以上を得た13作品を佳作とした。

[一次審査通過作品]

a-1.威風凛然、a-5.青空と十人十色、a-23.wave~natural artist~、

a-25.いのちの木、a-29.首都で生きる、a-32.カモフラージュ、a-43.軌跡、

a-46.6月の楽しみ、a-51.羽ばたく、a-63. 海の月、a-64.深緑色の森林、

a-76.エメラルドレイク、a-123. 高原の花火、a-139.美しい青空、

a-140.沢の希望、a-147. 空と大地が繋がる瞬間、a-152.飛行、

a-158.青空と雲と私、a-162. steel blue、a-178. 先駆者たち、

a-180. 水面に映る別世界


講評

今年度の中学生・高校生フォトコンテストは応募数が昨年よりも増えて191点であった。今回も例年に増して素晴らしい作品が多く寄せられたが、中には写真としては完成度が高いが、テーマである「身近な自然史」とはかけ離れた作品が散見された。その中で1次審査にてテーマに沿った21作品が選ばれ、最終審査に進んだ。その結果、多くの審査員が高い評価をした「a-1.威風凛然」が最優秀作品に選考された。この作品はあえてオジロワシの胸から上を切り取った作品で、凛とした表情にたくましい生命力が良く表現されているものである。優秀賞は「a-29.首都で生きる」、および「a-123. 高原の花火」が選ばれたが、両作品ともに作者の自然に対する思いが感じられる好作品であった。また来年度も良い作品の応募を期待する。

審査委員長 伊藤元己 (東京大学教授・財団理事)


【最優秀賞】
「威風凛然」 (a-1 | 齊藤 晃大 | 北海道網走南ヶ丘高等学校 3年)

a1.威風凛然.jpg

この度は最優秀賞に選んでいただきありがとうございました。この作品を通して国内最大級の猛禽類であるこのオジロワシの魅力が多くの方に伝わればと思います。一方でこのオジロワシはじめ猛禽類が私たちの努力次第で未然に防げるであろうエゾシカ猟での鉛弾使用による鉛中毒などが要因で命を落としている現状も知っていただけると幸いです。

(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。優秀賞、佳作も同様です。)


【優秀賞】
「首都で生きる」 (a-29 | 中島 真秀 | 東京都立小平南高等学校 2年)

a29.首都で生きる.jpg

今回、優秀賞に選んでいただき大変うれしく思っております。この作品は新宿御苑の植物の葉を撮影したものです。葉の上に小さな昆虫がとまり、光が差し込んで輝いていました。首都の中でひっそりと懸命に生き、小さな生命力の輝きが感じられました。都市の中に生きる自然はこれからも広げていくことが大切だと思います。


「高原の花火」(a-123 | 松本 敬| 中央大学附属中学校 1年)

a123.高原の花火.JPG

生物部の秋田駒ヶ岳合宿で、高山の動植物を観察しました。ミヤマトウキをよく見てみると、花や茎が花火のように美しいことに気づきました。まるで夜空にパッとはじけたように見える角度から撮ることに決め、虫たちが集まった瞬間にシャッターを切りました。受賞を励みにこれからも美しい写真を撮っていきたいです。


【佳作】

「青空と十人十色」 (a-5 | 鶴岡 愛夢 | 武蔵野女子学院高等学校 2年)

a5.青空と十人十色.JPG

今回、私の写真を佳作という喜ばしい賞に選んで頂きとても嬉しく思っています。 私の学校で6月に行われた体育祭のお昼休みに撮った写真で、この体育祭の為に皆一人一人手作りで作ったものです。題名の通り、それぞれの個性が出ていて、青々とした空ととてもマッチしていて綺麗だと思ったので写真を撮りました。

「wave~natural artist~」 (a-23 | 橋本 典明 | 坂井市立丸岡南中学校 1年 )

a23.wave~natural artist~.jpg

この度は、僕の作品を佳作に選んでいただき、ありがとうございます。母が趣味で写真を撮っているので受賞できて、少しでも母に近づけたかなと思いとても嬉しく思っています。来年のフォトコンテストも応募したいです。改めて、選出していただき、本当にありがとうございました。

「いのちの木」 (a-25 | 細谷 璃紗 | 川崎市立野川中学校 1年)

a25.いのちの木.JPG

大きなケヤキの木を見つけたときに、国語の授業で学んだ工藤直子さんの「いのち」という詩を思い出しました。詩ではケヤキはたくさんの小鳥たちを抱いてあたたかいとありますが、実際には小鳥は一羽もとまっていませんでした。詩の情景を想像しながら無数に分かれた枝に小鳥たちがいればなと思いながら撮影しました。このたびは有難うございました。

「カモフラージュ」 (a-32 | 小野 陽輝 | 泰日協会学校バンコク日本人学校中学部 1年)

a32.カモフラージュ.jpg

今回はこのような賞をいただきありがとうございました。とても嬉しいです。この作品はワットスワンバムルンラーチャワラーラーム(タイ国の寺院)で、撮影しました。置物の蛙のかたわらで息をひそめる本物の蛙を見つけ思わずシャッターを切りました。周りに同化する小さな蛙の生命力に感動しました。

「海の月」 (a-63 | 竹内 ひなた | 八千代松陰高等学校 1年)

a63.海の月.JPG

今回は佳作という賞をいただき、ありがとうございます。友人との夏休みの思い出として撮った写真で受賞することが出来て嬉しく思います。このコンテストに応募するにあたり、水族館や観光地だけでなく、身近な自然にまで魅力を探すことで、自然に対しての関心が深まりました。これからも自然の美しさを写真で伝えていきたいです。

「エメラルドレイク」 (a-76 | 福井 浩介 | 八千代松陰高等学校 2年)

a76.エメラルドレイク.JPG

「エメラルドレイク」というのは、私が新潟への旅行の際に撮った写真です。題名の通り、実際にその湖に行ってみると、とても鮮やかで透き通った緑色の湖がいっぱいに広がっていました。私はこの作品に加工は入れずに、そのままの状態が美しいと思いこの写真で応募させていただきました。

「美しい青空」 (a-139 | 石塚 陽翔 | 青森市立新城中学校 2年)

a139.美しい青空.JPG

今回は、この作品を選んでいただきありがとうございました。この作品は、雲一つない青空と黄金色の稲がとてもきれいな日を撮ったものです。僕は、撮ったあと、これからどんなことがあっても、この一本道のように、まっすぐ歩いて行きたいと思いました。

「沢の希望」 (a-140 | 鈴木 琉也 | 高槻市立第一中学校 2年)

a140.沢の希望.JPG

佳作に選んでいただきありがとうございます。写真は京都の世界遺産、高山寺の沢で撮影したヒキガエルです。9月の台風21号で倒れた大きな杉の木の下から流れ出る沢で静かに暮らしていました。京都には現在分かっているだけでも3種類のヒキガエルが生息しており、種類の判定はとても難しいです。しかし、どの種類も現在急激に数を減らしており、とても危機感を感じています。

「空と大地が繋がる瞬間」 (a-147 | 中条 匠晴 | 神奈川県相模原市立内郷中学校 1年)

a147.空と大地が繋がる瞬間.jpg

素晴らしい賞をありがとうございます。この写真を撮影したのは自宅の近所です。自然豊かな所に住んでいたからこそ撮影できた1枚だと思います。これからもっと自然を見つめ、四季折々のその時にしか見る事のできない風景を写真に切り撮っていきたいです。水の循環、空と大地の繋がる感動的な瞬間を皆様に見ていただけとても嬉しいです。


「飛行」 (a-152 | 廣岡 海那 | 浜松市立蜆塚中学校 3年)

a152.飛行.jpg

この度、第5回中高生フォトコンテストにおいて「佳作」に選んでいただきありがとうございます。この写真は、中田島砂丘にて撮影しました。この日は、とても風の強い日でした。その中で鳥たちがフォーメーションを変えながら颯爽と飛んでゆく姿を見たとき、とてもかっこいいと思いました。また、同時に鳥たちの絆の深さというものを感じられたため、この写真を撮影しました。


「steel blue」 (a-162 | 渡邊 陽基 | 茨城県立土浦第一高等学校 1年)

a162.steel blue.JPG

コンビニエンスストアに写真を現像しに行く途中、ふと見つけたシオカラトンボを撮った一枚です。きれいに複眼が写り、その繊細な美しさに驚きました。とても大人しいトンボでずっと動かずにいてくれたのですが、今は元気に飛んでいるといいなと思います。


「先駆者たち」 (a-178 | 長登 茂之 | 山形県立山形南高等学校 3年)

a178.先駆者たち .jpg

この度は、この作品を選んで頂きありがとうございます。この作品は、山形市野草園にて撮影しました。足元に目を向ければ、生きていくには過酷な環境であっても先駆者たちは力強く生きています。そのような生物の生命力に魅せられて撮った一枚です。この作品で身近なところにある生命の力強さが伝われば幸いです。


「水面に映る別世界」 (a-180 | 牧野 大輝 | 西の京高校 3年)

a180.水面に映る別世界.jpg

この度はこのような賞を頂き大変嬉しく思います。この写真は初夏に撮影したもので水面に映る新緑と夏毛の鹿がとても素敵でした。現在自分は毎週奈良公園に通い鹿の姿を撮っています。これからも四季折々の鹿の姿を撮り続けていきたいと思います。


(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。)

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。