公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.28 収支予算

2024年度収支予算書

2024.03.28 情報公開

2024年度事業計画

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

第11回高校生ポスター研究発表報告 2021.11.30

2021年11月14日(日)に、第11回高校生ポスター研究発表を開催した。2020年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点より中止となったため、本年はオンラインで開催することとした。オンラインではあったが2年ぶりに開催ができ、また例年の方式では難しかった遠方からの参加も含め多くの学校からの参加を得られた。

今年の研究発表会では13件(参加申込は14校。1校は急病のため欠席)のポスター発表が行われた。

参加校は全て学校または自宅等からオンライン参加をし、財団より割り当てたブレイクアウトルームで待機して、審査員に対しポスターを使って発表を行い、その後、審査員からの口頭やチャットでの質問に答える形式をとった。また、他のブレイクアウトルームを訪れ、他校のポスター見学や質問等ができる形もとった。

10人の審査員が「自然史(ナチュラルヒストリー)という視点」に留意しながら5段階評価を行った。

その結果、最優秀賞には、大阪府立園芸高等学校の園田竜希さん・平田光輝さん・河井優唯斗さん・上谷悠樹さん・和田暉永さん・尾崎晴飛さんによる「日本未報告Episphaeria属菌の同定および生態」が選ばれた。

また、優秀賞には、兵庫県立小野高等学校の西村悠生さん・池邉智也さん・植田彩花さん・穂波佑成さんによる「ゆらぐ、スミレ属の分類 ~コミヤマスミレ編~」と安田学園高等学校の青山 庵さんによる「クロマルハナバチの二倍体雄は巣に留まることで巣の保温に貢献するのか?」、そして福岡県立伝習館高等学校の大橋壮汰さん・百原未唄さん・坂田由衣さん・江口 新さん・宮﨑 瑛さん他11名による「ニホンウナギの絶滅を回避するための2つのサンクチュアリづくり~特に持続可能な水環境維持に必要な酸素と微生物について~」の3件が選ばれた。

優秀賞は2件の予定であったが、同点が3校であったことから、3校ともに優秀賞とした。

これら4件以外の発表にも優れたものが多く、今後の発展を期待している。

【レポート】鷲谷いづみ (東京大学名誉教授・財団評議員)

ポスター発表へ応募してくださった研究は、いずれもが、一人で、あるいは仲間と一緒に粘り強く調べて得られた結果であり、科学的な価値のあるものばかりでした。審査の結果、賞の対象になったものも、今回は残念ながら賞からはもれてしまったものも、甲乙つけがたい、いずれもが優れたポスター発表だったと思います。

今回の発表の中には、生物部などで代々受け継がれて発展してきた研究であり、先輩や先生の手厚い指導をうけて取り組まれたものもありました。研究の手順や結果の表し方など、研究としての「体裁」が整っており、明瞭な学術的な成果があがったものがより高い評価を得ることになりました。

それに対して、個人で取り組んだ研究の中には、研究対象に強く惹かれ、自らが課題を決めて、手探りで探究を始めたことがわかる、やや「荒削りな」研究発表もありました。いずれもが、高校生が取り組むナチュラルヒストリーの自由研究として、高い価値があるといえるでしょう。

科学研究、特にナチュラルヒストリーの分野では、最初にどのような問いをもつかが、大変重要です。自然の中には、これまで誰も報告はしていない、興味深い対象や現象が数多く存在します。それを見つけ、独創的な研究として発展させることは、ナチュラルヒストリーの醍醐味であるといえます。

長年研究を続けている研究者よりは、みなさんのように若い感性と曇りや偏りのないまなざしをもつ若者の方が、誰も解明に取り組んでいない面白い問題を見つける可能性が高いように思われます。そのような意味でも、みなさんの自由な研究に大いに期待したいと思います。


ポスター:全校審査風景 第11回.jpg

【最優秀賞】

日本未報告Episphaeria属菌の同定および生態

最優秀賞をいただきありがとうございます。今回の研究ではアジアで初報告のキノコを発見することができました。ひたすら顕微鏡をのぞき、1mmにも満たないキノコを探すなど地道な作業を続けて行くのが肉眼的にも精神的にも大変でした。しかし、その努力が実を結んで良かったです。

大阪府立園芸高等学校
園田竜希・平田光輝・河井優唯斗・上谷悠樹・和田暉永・尾崎晴飛


ポスター:写真2(最優秀・大阪府立園芸高等学校)第11回.jpgポスター:写真1(最優秀・大阪府立園芸高等学校)第11回.jpgポスター:写真3(最優秀・大阪府立園芸高等学校)第11回.jpg


【優秀賞】

ゆらぐ、スミレ属の分類 ~コミヤマスミレ編~

ポスター:写真(優秀・兵庫県立小野高等学校)第11回.jpg

この度は,優秀賞をいただくことができ大変うれしく思います。コロナ禍によるオンライン開催で実際に発表することができず残念に思いますが、研究に対して多くの有益なアドバイスを頂き,とても参考になりました。それらを活かして更に研究を発展させ,まだ数多くあるスミレの謎を解き明かしていきたいです!

兵庫県立小野高等学校
西村悠生・池邉智也・植田彩花・穂波佑成






クロマルハナバチの二倍体雄は巣に留まることで巣の保温に貢献するのか?

ポスター:写真(優秀・安田学園高等学校)第11回.JPG

今回このような賞を頂けて大変うれしいです。これまで研究に協力して下さった先生方に感謝したいです。発表会で頂いたご意見やアドバイスを今後の研究に活かし、新たな知見が得られるよう頑張りたいです。

安田学園高等学校
青山 庵









ニホンウナギの絶滅を回避するための2つのサンクチュアリづくり~特に持続可能な水環境維持に必要な酸素と微生物について~

20201010飯江川で石倉かごを設置した後で全員で記念撮影(桜舞館小学校).JPG

参加校の要旨を拝見し,レベルの高さに驚きました。このような素晴らしい研究に混じって優秀賞をいただいたことは,私たちに支援をしていただいた山川ほたる保存会や桜舞館小学校の児童の皆様をはじめとした多くの方々にいただいたご恩に対して少しでも恩返しが出来たのではないかと思っています。本当にありがとうございました。

福岡県立伝習館高等学校
大橋壮汰・百原未唄・坂田由衣・江口 新・宮﨑 瑛
松清みゆき・久米耕平・豊田千笑・水﨑偉利愛
鬼﨑元幹・山﨑瑞稀・吉田遥晴・平田紗里奈
平野芹夏・坂口歩夢・藤本春菜


第11回高校生ポスター研究発表・参加校一覧 (PDF/81.5KB)

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。