第8回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2021.12.03
第8回中学生・高校生フォトコンテストの審査結果を発表します。以下は審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントになります。
後日、応募いただいた全作品を掲載する予定です。
審査経過・講評
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団では、2021年度も引き続き中高生を対象にテーマを決めたフォトコンテストを行った。今年度のテーマも「身近な自然史」とし、応募期間は2021年7月1日~9月30日、応募方法はメール添付および郵送とした。
募集方法としては、財団ウェブサイトへの掲載、東京都生物教育研究会(都生研)、日本生物教育会(日生教)、その他過去の参加校等へ募集要項を郵送で配布、インターネットのコンテスト情報掲載サイト(登竜門)へ登録、また海外の日本人学校へメール・ファックス等で募集要項を送った。
応募作品は289作品で、メール(a)286作品、郵送(b)3作品の応募であった。なお、海外の日本人学校等からは5校13作品の応募であった(昨年は5校15作品)。
今回は、応募数が例年より増加したため、選考委員長による予備審査を行い、その結果113作品に絞られた。
一次審査として、財団役員等が113作品から優秀だと判断される10作品を選定した。その中からさらに最も良い作品を1つ選んだ。選ばれた作品をそれぞれ1点とし、最も良い作品はさらに1点を加算する事とした。集計の結果、3得点以上を得た作品を一次審査通過作品とし、27作品が選ばれた。
二次審査は、財団役員等が一次審査通過作品の中から、最優秀作品1作品、優秀作品2作品を選び、最優秀作品は1票で2点、優秀作品は1票で1点として集計した。
その結果、15点を得た「a-138.ボルダリング」が最優秀作品に選考された。蓮の果実にアマガエルが登った瞬間をとらえたもので、ちょうど東京五輪で話題になったボルダリングを想起されるユーモラスな作品である。
優秀賞作品には7点を得た「a-277. 生命線」および5点を得た「a-85. 誕生」並びに「a-230. 新世界への旅立ち」が選ばれた。生命線はホウジャクが吸蜜のため口吻を花に伸ばした瞬間をとらえた作品、誕生はキジバトの巣の中で孵化したてのヒナを見事にとらえた作品、新世界への旅立ちはおそらく羽化したてのアゲハチョウの最初の飛翔をとらえた作品である。
また、このほかの二次審査に進み得点を得た17作品を佳作とした。
今回は応募数も過去最大で、自然の様々な瞬間を切り取ったすばらしい作品が多く、審査にも苦労した。しかし、オリジナリティの感じさせる作品はそれほど多くなく、この写真はどこかで見たことのあると感じる作品もあった。来年度も今年以上の数の作品の応募を期待する。
一次審査通過作品(この内、*マークのあるものが入賞作品)
「a-28.ティーカップロック」*、「a-31. Happy Blue Bee」*、「a-38.雨の柱」*、「a-66.紅葉路線」*、「a-85.誕生」(優)、「a-101.空の王者」*、「a-107.水と緑」、「a-114.神様の下で」、「a-138.ボルダリング」(最優)、「a-156.ねらいをさだめて!!」*、「a-158.巣立ち1年生」*、「a-167.餌を探しに!」*、「a-185.冬の春」*、「a-187.静寂の朝」*、「a-191.黄昏の決闘」*、「a-196.空を泳ぐ鴨の親子」*、「a-218.遠い昔の月景色」、「a-227. Live in the moderns」、「a-230.新世界への旅立ち」(優)、「a-236.天の気まぐれ」、「a-238.おでかけ」*、「a-245.静かなる共生」*、「a-251.黄昏時」、「a-253.奥の車両の乗車率は100%」*、「a-272.必死」*、「a-274.かえる」*、「a-277.生命線」(優)【最優秀賞】
「ボルダリング」 (a-138 | 松本 敬 | 中央大学附属高等学校 1年)
コロナ禍で無観客の東京五輪はどこか遠い場所で行われている印象もありましたが、身近な生き物が目の前でアスリートさながらの躍動を見せてくれました。大きく跳躍し垂直な「壁」に掴まったこの小さな選手は、凹凸を器用に掴んで登り始めました。夢中でファインダーに捉えた次の瞬間、勢いよく池のプールに飛び込み姿を消しました。
(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。優秀賞、佳作も同様です。)
【優秀賞】
「誕生」 (a-85 | 池田 美和 | 東京都立南多摩中等教育学校 4年)
この度は優秀賞に選んでいただき、ありがとうございます。春、家の前のもみじの木に、キジバトの夫婦が住みだしたと思ったら卵を産み、更にはひなが生まれていました。これは、親バトが、餌を取りに出かけている間に巣にお邪魔し、パシャリとした作品です。目も空いていない、産まれたばかりのひなだけではなく、ヒビの入っている卵の方にも注目して欲しいです。
「新世界への旅立ち」(a-230 | 長友 恵大 | 宮崎県立宮崎西高等学校 3年)
この度は、優秀賞に選んでいただきありがとうございます。この写真は庭にあるキンカンの木にいたアゲハチョウを撮ったものです。このキンカンの木には毎年アゲハチョウが産卵にやって来ていて幼虫やさなぎをよく観察していました。その幼虫やさなぎが蝶になっていくのを見て感動しました。僕は自然を観察することが好きなのでこれからも自然の観察を続けていきたいと思いました。
「生命線」(a-277 | 廉 明徳 | 奈良県立奈良高等学校 2年)
この度は優秀賞にお選びいただき、誠にありがとうございます。この作品は、花々の間を飛び回るホウジャクを撮影したものです。蜂や鳥と見間違えそうですが、体長40mmほどの非常に可愛らしい蛾の一種です。しかし、長い口を器用に使い蜜を吸う様子がどこか危なげにも感じました。私たちを取り巻く豊かな自然環境や生態系が途切れることなく、未来へと受け継がれていくことを願います。
【佳作】
「ティーカップロック」 (a-28 | 出川 悠雅 | ニュージャージー日本人学校 中学1年)
佳作を受賞できて、とても嬉しいです。ありがとうございます。この写真は家族とカナダのプリンスエドワード島へ旅行に行った時のものです。空と海の青と赤土の赤のグラデーションのきれいさと、波などによって削られた岩の形の不思議さに、思わず写真を撮りました。この写真を見ると、その時のハッとした瞬間をはっきりと思い出すことができます。
「Happy Blue Bee」 (a-31 | 安東 千織 | 早稲田佐賀中学校 3年 )
この度は選んでいただきありがとうございます。撮影したルリモンハナバチは体長約1.5cmのミツバチ科の蜂です。体が青いことから「幸せの青い蜂・ハッピーブルービー」と呼ばれています。コロナ禍で我慢の日々が続くと思いますがこの写真を見ていただいた皆様に幸せが訪れますように。。。
「雨の柱」 (a-38 | 熊谷 颯仁 | 早稲田佐賀中学校 3年)
8月上旬の猛暑の中、睛天にも関わらず大雨警報が出たので山の方に目をやると、山に沿って真っ黒い雨雲が次々と迫ってきていたのでカメラを向けました。周辺はとても晴れているのに、雨雲からは「雨の柱」のような豪雨が降り、晴れと雨の境目を撮影することができました。
「紅葉路線」 (a-66 | 明樂 美和 | 高雄日本人学校 中学1年)
まさか受賞するなんて思ってもみませんでした。私は普段から写真をよくとっていて、それを暇な時に眺めるのが趣味です。あの写真は結構な自信作でしたが、例年の受賞作品を見ていると、厳しいかなと思っていました。しかし結果は佳作。本当にうれしかったです。また来年も応募したいと思っています。>
「空の王者」 (a-101 | 関本 夏凪 | お茶の水女子大学附属高等学校 1年)
この度は佳作賞に選んでいただきありがとうこざいます。これは三年前、釧路湿原で撮影したオジロワシの写真です。オジロワシは開発や森林伐採などによって個体数を減らし、存続の危機に陥っています。ただ1匹木の頂上にとまっている姿が、そんな現状に重なりました。改めて生態系について考えるきっかけとなりましたら幸いです。
「ねらいをさだめて!!」 (a-156 | J.S | 大阪府立大阪わかば高等学校 2年)
この度は私の写真を佳作として選んで頂き誠にありがとうございます。この写真は緑が美しい「自然」と、被写体の「自然体の姿」を組み合わせて撮ってみました。近年はコロナ禍の状況もあり外出する機会が減りましたが、私は自然と触れる機会が多くなった気がします。私たち人間が気づいていないだけで自然は意外と身近にあるものだなと改めて感じた写真です。この写真にある緑のように、皆様の心にも安らぎが届きますように。
「巣立ち1年生」 (a-158 | 豊島 風太 | 筑波大学附属駒場中学校 2年)
初夏の湖畔を歩いていると、桟橋の手すりに野鳥の影がありました。シャッターを切るとそれはツバメの雛で、巣立ちしたばかりのようでした。その姿はランドセルを背負って元気に登校する小学1年生さながら。夏の太陽に守られながら育っていくツバメの1年生を、見ることが出来ました。
「餌を探しに!」 (a-167 | YU | 東京韓国学校 高校2年)
たくさんの応募作品の中、私の作品をお選びいただき、本当に光栄だと思っております。 まさか佳作に選ばれるとは思ってもいなかったのでとても嬉しかったです。コロナの中であまり遠い場所へ行けなかったので、近所のところにある「りすの家」でリスを撮ってみました。撮影した時期がぴったり暖かい時期だったので、リスたちが元気よく餌を探しに走っていく姿を見ることができました。また暖かい時期がやってきたら他の動物も撮ってみたいと思います。
「冬の春」 (a-185 | 山内 渓紗 | 長崎県立佐世保北高等学校 1年)
ここの度は佳作に選んで頂きありがとうこざいます。 昨年冬に訪れた近所の神社で、林に光が注がれている様子に春を感じて嬉しくなりました。寂しげな冬でも、探してみると生き生きとした自然に出会えると思います。この1枚から生命の息吹を感じてくださると幸いです。
「静寂の朝」 (a-187 | 小林 靖河 | 開智中学・高等学校 高校2年)
この写真は長野県茅野市にある御射鹿池にて撮影したものです。真夏でも肌寒く、早朝の静寂に包まれる中で視界一杯に広がる緑にはとても感動しました。自分は主に長野県で風景写真を撮影しているのですが、この場所は特に印象に残っています。今回の受賞に励み、これからも長野県の美しい風景を沢山の人に伝えていきたいと思います。
「黄昏の決闘」 (a-191 | 矢那瀨 颯 | 東京都立南多摩中等教育学校 4年)
この度は当作品を佳作に選んでいただきありがとうございます。カブトムシとクワガタが戦うこの光景、幼少期に目にしたという方も多いのではないでしょうか。そんな身近だった光景も都市開発や環境の変化、在宅時間の増加によって減りつつあります。この作品が自然に親しむきっかけの一翼を担うことができれば幸いです。
「空を泳ぐ鴨の親子」 (a-196 | 荒野 百花 | ハンブルグ日本人学校 中学3年)
これは家族で近所の池を散歩した時の光景です。空を写した透き通った池の水面で、寄り添って泳ぐ鴨の親子から温かい愛情と未来への希望が映し出されているように感じました。現在、様々な環境問題がありますが、その中でこれほど美しい自然に出会えたことに感動し写真に収めました。このような自然がいつまでも続いて欲しいです。
「おでかけ」 (a-238 | 貫井 宙 | 佼成学園高等学校 2年)
夜も明けきらない夏の日、上野の不忍池へ。都会の真ん中にあってもそこだけは静寂な空間で、烏の鳴き声や木々の葉音が聞こえるほどでした。池では大輪の蓮の花があちこちで開き始め、"蜜のデパート"に早起きの虫たちが行き交っています。おでかけした蜂が開店前のお店のまえで待っている様子をパチリ。
「静かなる共生」 (a-245 | 谷 和佳乃 | 智辯学園和歌山中学校 3年)
我が家の庭には、世代交代を繰り返しながら、何年も種を守り続けているカタツムリが生息しています。この日出会ったのは、冬越しを経験した大人のカタツムリでした。渦巻きのふしのような線で冬越しをしているかわかるそうです。力強い姿に生命の尊さを感じ、共に生きる感謝をこめて撮影しました。ありがとうございました。
「奥の車両の乗車率は100%」 (a-253 | 魚地 妃夏 | 慶應義塾湘南藤沢高等部 2年)
この度は、私の作品を佳作に選出していただき、大変嬉しく思っております。この作品は、自宅の窓から見えた光景を切り取ったものです。コロナ禍だからこそ、日常生活の中に融合する自然を見逃さず、「身近な自然史」をカメラで捉えることができたのではないかと感じております。
「必死」 (a-272 | 滝村 和義 | 東京都立富士高等学校・附属中学校 中学3年)
この度は、佳作に選んでいただきありがとうございます。この写真は荒川の河川敷で撮りました。サギに食べられないように逃げる魚と、それを食べたいサギの必死さが印象的だったのでこの題名をつけました。これからも面白いと思うことがあったら写真を撮っていこうと思います。
「かえる」 (a-274 | 倉田 博章 | 東京都立富士高等学校・附属中学校 中学1年)
今回、このフォトコンテストで僕の作品を佳作に選んでいただきありがとうございました。この写真は、祖母の家に行った時にとった写真です。カエルがとても可愛らしかったのでとりました。これからも生き物の可愛い写真をとりたいです。
(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます)
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。