第9回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2022.12.23
第9回中学生・高校生フォトコンテストの審査結果を発表します。以下は審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントです。
後日、応募いただいた全作品を掲載する予定です。
審査経過・講評
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団では、2022年度も引き続き中高生を対象にテーマを決めたフォトコンテストを行った。今年度のテーマも「身近な自然史」とし、応募期間は2022年7月1日~9月30日、応募方法はメール添付および郵送とした。
募集方法としては、財団HPへの掲載、東京都生物教育研究会(都生研)、日本生物教育会(日生教)、その他過去の参加校等へ募集要項を郵送で配布、インターネットのコンテスト情報掲載サイト(登竜門)へ登録、また海外の日本人学校へメール・ファックス等で募集要項を送った。
応募作品は256作品で、全てメールでの応募であった。 なお、海外の日本人学校等からは10校18作品の応募があった(昨年は5校13作品) 。
今回も、多数の応募があっため作品を2グループへ分け、財団役員等も二手に分かれた上で予備審査を行い各審査員が5作品ずつ選出した。その結果47作品に絞られた。
本審査は、同じく前述の財団役員等が予備審査で選出した47作品の中から、各々最優秀作品1作品、優秀作品2作品を選び、最優秀作品は1票で2点、優秀作品は1票で1点として集計した。
その結果、得点があった作品は24作品あり、総合点11点を得た「a-125.いつまで乗るの?」が最優秀作品に選考された。2匹のカイツブリの雛鳥が母鳥の背中に潜って顔を出しているところを捉えたユーモラスな作品である。
優秀賞作品は、2点を選考する予定であったが、総合点5点を得た作品が3点あったため、その「a-15. 濁流に背を向ける」、「a-70. 明るい未来へ」並びに「a-85. 強さの断面」の3作品を全て優秀賞に選定することになった。a-15は激しく流れる渓流を背景にしたオオサクラソウを描写した躍動感のある作品、a-70はセミが羽化して新しい世界への旅立ちの瞬間を捉えた作品、a-85はイネ科の湿性植物であろうか、茎(葉鞘含む)の横断面を写した作品で、幾何的とも言える機能美を感じされる作品である。
また、このほかの本審査に進み2得点以上を得た10作品を佳作とした。
今回も昨年に続き応募数が過去最大となり、それぞれが自然の素晴らしい瞬間を切り取った作品が多く寄せられた。その結果、上記のように審査にも苦労することになった。年々、応募先品数が増加し、作品の水準も上がって来ている。来年度も今年以上にオリジナリティに富んだ自然界を捉えた作品の応募を期待する。
本審査で得点があった作品(この内、*マークのあるものが佳作作品)
「a-7.ゲリラ豪雨寸前」*、「a-15.濁流に背を向ける」(優)、「a-29.朝陽を見つめるライチョウ」、「a-31.空飛ぶペンギン」*、「a-55.しずく」*、「a-70.明るい未来へ」(優)、「a-85.強さの断面」(優)、「a-91. 寄生と共存」、「a-98.緑に染まる」、「a-105.宙を登る」*、「a-120.瞬」、「a-125.いつまで乗るの?」(最優)、「a-127.葡萄畑の滝」*、「a-133.秋の舞」*、「a-151.新しい秋の景色」、「a-174. 清流忍者」*、「a-175. 成長の一瞬」、「a-178. ぼくのあくび」*、「a-183.桜に だいふく」、「a-184.窓枠の孤高」、「a-189.太陽の雨」*、「a-230.Refrain」、「a-239.生命の循環」、「a-248.清流の宝石」*【最優秀賞】
No. 125「いつまで乗るの?」
赤木 伸太朗|東京学芸大学附属国際中等教育学校
この度は、最優秀賞に選んでいただきありがとうございます。夏休み、近所の石神井公園へ行くと浮島を見つけました。すると、ヒナを連れたカイツブリの家族が浮島に乗り、ヒナが親鳥の背中に潜り込み顔を出してくれました。いつまでも乗り続けるヒナが可愛くて可愛くて夢中になってシャッターを切り続けました。
(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。優秀賞、佳作も同様です。)
【優秀賞】
No. 15「濁流に背を向ける」
菊田 倫太郎|北海道釧路工業高等学校
この作品は、5月下旬に北海道の阿寒川上流にある滝見橋の高架下にて撮影した作品です。ここは阿寒湖の水が滝となり川へと変わっていく場所で、この時期は雪解け水が加わりさらに濁流になっています。そんな濁流の手前側に咲く花は、凛とした美しい佇まいで咲いていました。これからも、さらに良い作品を撮影できる様努力していきます。ありがとうございました。
No. 70「明るい未来へ」
林 龍一郎|筑波大学附属駒場中学校
この度は優秀賞に選んで頂き、ありがとうございます。初夏、上野公園では毎年多くのセミの羽化を見る事ができ、その様子は何度見ても神秘的で生命の尊さを感じさせてくれます。この写真は、蝉が体を何度も揺らして幼虫の殻から外に出ようとする様子を撮ったものです。このような力強い自然を見習って生きたいです。
【佳作】
No. 7「ゲリラ豪雨寸前」
矢田 光輝|大阪府池田市立渋谷中学校
この度は佳作に選んでいただき、とても嬉しく思います。まさか、人生で初めて応募したフォトコンテストで賞を頂けるとは思いもしませんでした。『ゲリラ豪雨寸前』を撮ったときは、たまたま空を見ることにハマっていたので、このような写真が撮れたのかと思います。このうれしさを心に刻み、これからも頑張っていきたいと思います。
No. 31「空飛ぶペンギン」
神作 歩花|東京都立南多摩中等教育学校
この度は佳作に選んでいただきありがとうございます。この写真は水族館に行ったときに撮ったものです。水槽が高い位置にあり、下から見上げると二羽のペンギンが梅雨の晴れ間の青空をまるで羽を広げて飛んでいるように見えました。また、仲良く手をつないでいるようにも見えてとても可愛らしかったです。
No. 55「しずく」
岡部 桜雅|ぐんま国際アカデミー中高等部
この写真は今年の春にいつもの通り道で撮りました。葉っぱの上には蜘蛛の巣ができていて、そこに雨が降ったことによって雫が葉についていました。蜘蛛の巣に雫がついている光景は珍しいと思い、写真に収めました。
No. 105「宙を登る」
黒澤 美月|東京都立南多摩中等教育学校
静岡県のKawaZooという施設で撮らさせて頂きました。アートのような、見たこともないカラフルなカエルたちにはびっくりしましたが、その中でも個人的に一番可愛いと思った写真です。日本では絶対に見られないカエルたちと触れ合えたのも、ひとえに園長の白輪さんの生物愛があったからこそだと伝わってきました。
No. 127「葡萄畑の滝」
向山 久美子|立教英国学院
この度は佳作に選んでいただきありがとうございます。この写真は、ドイツ西部にあるリューデスハイムという町を家族と訪れたときに撮りました。写真を撮った時期は、丁度葡萄畑の葉が一面に黄色く紅葉しており、急斜面になっている葡萄畑を上からみると滝のように見えました。また、遠くにヨーロッパを流れるライン川や町が織りなしているところも注目してほしいです。
No. 133「秋の舞」
片岡 鷹翔|九州国際大学付属高等学校
秋の渡りの途中にクマノミズキの木の実を食べに来たコサメビタキの写真です。この鳥は夏に日本で繁殖し、冬は東南アジアで越冬するため、長い旅に備えて木の実を求めて飛びまわっていました。この写真から森を形成する木々の一本一本の重要性を感じていただけると幸いです。
No. 174「清流忍者」
大西 那智|愛媛県立松山東高等学校
これは仁淀川の岩の上にいたカジカガエルの写真です。美しい鳴き声はよく聴いていたのですが、その姿を見たことがなかったので初めてお会い出来てとても嬉しかったです。来年も川で泳ぎながら、カジカ探し頑張ります!
No. 178「ぼくのあくび」
廣部 美咲|福井県立丹生高等学校
この度はたくさんの応募作品の中から私の作品を選んでいただきありがとうございます。
この写真は同じ部活の友達と近所の公園で撮影したカエルの中で1番魅力的だった子を応募させて頂きました。
可愛らしく口をあくびするように開いているこの写真のカエルのような魅力的な写真をこれからも撮っていきたいです。
No. 189「太陽の雨」
石戸 晄築|奈良学園中学校校
この度は佳作に選んでいただきありがとうございます。8月の朝、フェリーの上から泉南の方を見てみると大きな雨雲があり、その雲と雲の間から太陽の光が差し込んで泉南の工場街を照らしていました。早朝で眠気もありましたが、ずっと見ていたくなるような風景でした。
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。