公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 | Fujiwara Natural History Foundation

2024.03.28 収支予算

2024年度収支予算書

2024.03.28 情報公開

2024年度事業計画

2024.03.10 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト・全作品公開

2024.03.08 助成案内

第31回学術研究助成 研究成果報告書・決算書 (2022年度)

2024.03.05 フォトコンテスト

第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2024.02.01 助成案内

第32回学術研究助成 実行予算書 (2023年度)

2024.01.31 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト(2023)・全作品公開

2023.12.25 フォトコンテスト

第10回中学生・高校生フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント

2023.12.22 高校生ポスター研究発表

第13回高校生ポスター研究発表報告

2023.12.22 シンポジウム

九州シンポジウム「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」  レポート

2023.11.24 シンポジウム

第15回シンポジウム「味の自然史」(ハイブリッド)感想 

2023.09.19 フォトコンテスト

第15回 フォトコンテスト開催【10月1日募集開始】

第14回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2023.02.15

第14回フォトコンテストの審査結果を発表します。

以下は審査経過、審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントです。

審査経過

公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団では、「身近な自然史」をテーマとしたフォトコンテストを行っているが、今年度も、応募期間2022年10月1日~11月30日、応募方法はメール添付とし第14回ナチュラルヒストリーフォトコンテストを行った。

募集方法としては、財団ウェブページへの掲載、インターネットのコンテスト情報掲載サイト(登竜門)へ登録した。

本年度のフォトコンテストには総計で78作品の応募があった。

一次審査として、財団役員等が応募作品から5作品を選び、その中で最も良い作品を1つ選んで投票を行った。選ばれた作品をそれぞれ1点とし、最も良い作品はさらに1点を加算する事とした。集計の結果、2得点以上を得た作品を一次審査通過作品とし、15作品が選ばれた。

二次審査は、財団役員等が一次審査通過作品の中から優秀とする3作品を選び、その中で最も良い作品を最優秀とし1つ選び、最優秀を2点、優秀を1点として集計した。その結果、13点を得た「No.67 奇岩の上の月食」が最優秀作品に、6得点の「No.15 ドレスを纏うキノコの女王」、および「No.18 見つけられるかな!?」が優秀賞作品に選ばれた。また、2次審査対象作品のうち2得点以上を得た8作品を佳作とした。


一次審査通過作品(*が入賞作品)

「15. ドレスを纏うキノコの女王」(優秀)、「16. 明日への飛躍」*、「18. 見つけられるかな!?」(優秀)、「23. 瞬発力」*、「25. ツヅミモ ミクラステリアス属(Micrasterias)下側 明視野 上側 微分干渉 2つを合成」*、「27. 誕生」、「28.表裏の運命」*、「35. オオムラサキの卵」*、「39. イルカ達の楽園」、「41.飛翔」*、「42. 真夏の太陽」*、「63. 擬態」、「65. 今日を生きる」*、「67. 奇岩の上の月食」(最優秀)、「68. ハンター vs ハンター」


講評

本年度の最優秀賞作品には、一昨年に続き地学関連の作品が選ばれた。「奇岩の上の月食」は、11月に日本で見られた皆既月食を捉えた作品で、海岸の奇岩群と赤い月、海面と星空の対比が美しい。優秀賞の「ドレスを纏うキノコの女王」は、「森の貴婦人」とも称される短命なレース様の傘を広げるキヌガサタケを捉えた作品、「見つけられるかな」は海辺の砂泥地上の蟹であろうか、周辺に溶け込むようなカモフラージュをした生き物の写したパズルの様な作品である。上記の作品以外にも8作品を佳作としたが、いずれも素晴らしい作品であった。

審査委員長 伊藤 元己
(東京大学名誉教授・財団理事)


【最優秀賞】

67.奇岩の上の月食.jpg

No. 67「奇岩の上の月食」

川口 勉

和歌山の橋杭岩は海の浸食により岩の硬い部分が柱のように残り、それが幾つも海岸に並ぶ姿が橋の杭のように見えるのが名の由来です。その地球の自然が生み出した神秘的な創造物の上で、満月が地球の影に入る皆既月食という宇宙の神秘の現象を捉えられたのは、本当に幸運だったと思います。


(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。優秀賞、佳作も同様です。)



【優秀賞】

15.ドレスを纏うキノコの女王.JPG

No. 15「ドレスを纏うキノコの女王」

小和泉 春男

京都の西山、乙訓地方では、梅雨の竹林で優美な姿をした「きのこの女王」キヌガサタケが見られます。非常に美しいきのこですが、頂部の「グレバ」と呼ばれる部分で胞子が作られ、かなり強い匂いを放ちハエなどの虫を呼び寄せます。この日もレースの開く様子を観察し、数時間後見てみると色々な虫達が群がっていました。

18.見つけられるかな!?.JPG

No. 18「見つけられるかな!?」

中野 和真

8月の炎天下の中、小櫃川河口干潟にて、コメツキガニの稚ガニを撮影しました。せっせと摂食しているコメツキガニたちを観察しながら、ふと周囲の砂団子に目をやるとその間を稚ガニが走り回っていました。注視しなければ気付かないほど、砂団子に似た稚ガニの体色...あっぱれです。皆さんは見つけられたでしょうか?



【佳作】

16.jpg

No. 16「明日への飛躍」

高島 賢

新型コロナウイルス感染症の蔓延が続く中、目黒川の満開の桜の中、美しい白い鷺が、飛び立ちました。自由に大空に舞い上がる姿、美しい飛翔の姿を見て、明日への飛躍、明日への希望を感じました。早くコロナが終わるといいな、そんな思いがこみあげてきました。 ようやく今、先が見えてきたように思います。

23.jpg

No. 23「瞬発力」

伊藤 京子

子供の頃、セミと言えばアブラゼミでしたが、最近は鳴き声をクマゼミにおされて、かき消されているように思います。そんなアブラゼミ、翅が透明ではないセミは世界的に珍しいと知ったのは最近の事です。

25.jpg

No. 25「ツヅミモ ミクラステリアス属(Micrasterias)
下側 明視野 上側 微分干渉 2つを合成」

今岡 史士

水田のプランクトンを観察しています。このツヅミモは、今まで見ませんでしたが、昨年初めて見ました。多分野鳥の足に泥と一緒に運ばれてきたものと推測します。普段明視野で観察していますが、細胞内部の様子がよりわかりやすいよう、微分干渉でも撮影してみました。双方の違いが、わかるよう2つを分割合成して見ました。

28.jpg

No. 28「表裏の運命」

山田 瑠璃

舞台は石垣島のある夜の、クワズイモの葉。裏側にじっとひそむ個体も交尾のチャンスをうかがっているのかも。彼らのその後は如何に?産み落とされる卵は誰のもの?これからも、生物の営みに障らない心がけで観察や撮影を楽しみたいと思います。選出ありがとうございました。

35.jpg

No. 35「オオムラサキの卵」

小澤 亜希

家族で山梨県北杜市にあるオオムラサキセンターに行った時に、偶然葉っぱの裏についているオオムラサキの卵を発見しました。葉っぱの裏側からのぞき込んでよく見るとその愛らしさに感動しました。すかさずカメラに収めお気に入りの一枚になりました。

41.jpg

No. 41「飛翔」

佐々木 亮太郎

サンコウチョウはコバルトブルーのアイリングとオスの長い尾羽が特徴です。5月上旬から6月上旬頃東北地方にも渡来してきます。水面に一瞬着水して飛びあがる水浴びを撮影するのは非常に難しい為、何回も撮影地に通い良く飛び込むポイントを見つけ一日中待ちます。 一日待ってもチャンスは数回ですが撮影できた時は格別の喜びがあります。

42.jpg

No. 42「真夏の太陽」

工藤 嘉晃

真夏の太陽のように元気よく咲き誇るひまわりをとっているときに偶然とれた1枚です。 元気なひまわりに向かってミツバチが向かって行く様子をしっかり撮影することができました。

65.jpg

No. 65「今日を生きる」

西峰 独歩

北海道でも場所によっては野生動物と人との距離が近過ぎて餌やりなどが問題になることも多いのですが、大雪山に住まうこのキタキツネは、人の存在を間近に認めつつも素知らぬ顔で登山道の周囲を悠々と歩き回り、その凛とした表情は強く心を惹くものでした。チングルマの綿毛が揺れるこの時期を過ぎれば、この辺りは半年もの間雪に閉ざされます。

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

〒153-0051
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
TEL
03-3713-5635

当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。