第15回フォトコンテスト結果発表および受賞作品・コメント 2024.03.05
第15回フォトコンテストの審査結果を発表します。
以下は審査経過、審査委員長からの講評、受賞作品および受賞者のコメントです。
審査経過
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団では、「身近な自然史」をテーマとしたフォトコンテストを行っているが、今年度も、応募期間2023年10月1日~11月30日、応募方法はメール添付とし第15回ナチュラルヒストリーフォトコンテストを行った。
募集方法としては、財団ウェブページへの掲載、インターネットのコンテスト情報掲載サイト(登竜門)へ登録した。
本年度のフォトコンテストには総計で73作品の応募があった。
一次審査として、財団役員等が応募作品から5作品を選び、その中で最も良い作品を1つ選んで投票を行った。選ばれた作品をそれぞれ1点とし、最も良い作品はさらに1点を加算する事とした。集計の結果、2得点以上を得た作品を一次審査通過作品とし、14作品が選ばれた。
二次審査は、財団役員等が一次審査通過作品の中から優秀とする3作品を選び、その中で最も良い作品を最優秀とし1つ選び、最優秀を2点、優秀を1点として集計した。その結果、11点を得た「No.55 名月にさそわれて」が最優秀作品に、9得点の「No.3 長旅の途中」、および6得点の「No.10 点々とする夕焼け雲」が優秀賞作品に選ばれた。また、2次審査対象作品のうち2得点以上を得た6作品を佳作とした。
一次審査通過作品
「2. カワセミの春」、「3. 長旅の途中」(優秀賞)、「4. 野生化外来種」(佳作)、「10.点々とする夕焼け雲」(優秀賞)、「14. carpenter bee」、「23.万座毛の波 」(佳作)、「27.地球が作り出す造形美」(佳作)、「28. 雲の滝」、「31.渡りの途中」(佳作)、「53. 家族の肖像」、「55.名月に誘われて」(最優秀賞)、「73. こんにちは」(佳作)、「81. 美と静寥の時」、「94. のこったのこった!」(佳作)
講評
本年度の最優秀賞作品には、「名月に誘われて」が選ばれた。満月を背景に、赤い実をつけた植物にカマキリがぶら下がり、あたかも月をつかもうとしている印象的な作品である。優秀賞の「長旅の途中」は、ヒヨドリバナが咲き乱れる草原をアサギマダラが飛翔する様子を超広角で捉えた躍動感あふれる作品、「点々とする夕焼け雲」は縞状に広がった雲が夕焼けで赤く染まった瞬間を捉えた美しい作品である。上記の作品以外にも6作品を佳作としたが、いずれも素晴らしい作品であった。
【最優秀賞】
No. 55「名月に誘われて」
有岡 亨
このたびは身に余る名誉ある賞をいただき有難うございました。
この写真は 中秋の名月 を カマキリが 愛でるかのような姿を庭で撮ったものです。
これまで 野鳥や昆虫が 自然界で健気に 生きている姿に魅せられ、レンズを向けてきました。
今回の受賞を励みに、人と生きものが共生する姿を撮り続けたいと思います。
(写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。優秀賞、佳作も同様です。)
【優秀賞】
No. 3「長旅の途中」
伊藤 京子
海を渡る蝶アサギマダラの寿命は約5か月です。春から夏には南の地で生まれた個体が日本列島を北上し北の繁殖地で産卵そして成長し、北の地で生まれた個体は秋には南の繁殖地に向かって南下がはじまります。南下の途中の休憩地では身を守ったり繁殖のための大事なフジバカマの密を補給し再び飛び立って行きます。なぜ、1,000キロも離れた北と南の繁殖地を渡らなければならないのか、謎と夢がいっぱいの素敵な蝶です。
【佳作】
No. 4「野生化外来種」
梅津 潤
いつもの森へ行くと、森は花盛り、鳥達も活発になった様です。ヒレンジャク・メジロ・エナガ等が入れ替わり立ち替わり訪れます。中でも一際目を引く鮮やかな鳥が、野生化外来種のワカケホンセイインコ。群れでやって来て、しきりに花の蜜を吸い、花びらを食べ散らかしていました。
No. 23「万座毛の波」
山本 明
万座毛は沖縄県恩納村にある名勝地。東シナ海から寄せる波が高さ二十メートルの琉球石灰岩にぶつかり、象の鼻に似た奇岩のすき間から零れ落ちる様子、小さな湾に到達して跳ね返る波が小皿のような泡をつくり消える様子を眺めていると沖縄がもつ悠久の時間を感じる。
No. 27「地球が作り出す造形美」
こうし
初秋の千畳敷カールで撮影した1枚です。染まりつつある草木と荒々しくも美しい岩山を目の前に自然の素晴らしさを感じました。多くの観光客が訪れる場所ですが、いつまでもこの美しい景観が残り続けてほしいと思います。
No. 31「渡りの途中」
木下 滋
渡りをする蝶として知られているアサギマダラは、当地白浜町には、毎年10月初旬頃から11月中旬にかけて信州方面から南下してくるようです。近所にあるフジバカマ園や、山際に生えているツワブキで羽を休め吸蜜しているのをよく見かけます。マーキングからみますと、信州方面で捕獲し再度放蝶されて飛んでくるようですが、翅の傷んでいるのもけっこういます。当地を経由して、さらに四国から九州方面へと飛んでいくようです。無事、最終目的地に着くことを願っています。
No. 73「こんにちは」
佐々木 亮太郎
自宅の庭にある柿の木に小さなウロがあり、時々虫やカエルが入っています。夏になるとアブラゼミの抜け殻が近くに着いている事もあり撮影のチャンスを待っていました。カエルとセミが一緒に写せることは無いと思っていましたが偶然にもその時がやって来ました。夏の期間ほぼ毎日注意して観察していた甲斐がありやっと撮れました。
No. 94「のこったのこった!」
佐藤 龍平
カエルが相撲をとっている様子...ではなく、じつはオス(右)がメスの背中から落ちそうになって何とかしがみついているところです。ヒキガエルの繁殖は冬のごく短い期間だけ行われます。絶対に離さんとするオスと、気にせず池に突き進むメスと、ともに繁殖への必死さが伝わってくるシーンでした。
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。