第6回ナチュラルヒストリーフォトコンテスト 2015.04.13
第6回ナチュラルヒストリーフォトコンテストの審査結果を発表します。以下は審査委員長からの講評・受賞作品および受賞者のコメントになります。
また、全作品を閲覧できるアルバムを用意しました。
講評
自然の美しさやすばらしさを表現し、「自然史」を感じさせる作品を募集してまいりました『藤原ナチュラルヒストリー振興財団フォトコンテスト』は、今回で第6回目を迎え、2014年11月30日の締め切りまでに、32点の応募をいただきました。昨年に引き続き、各作品のレベルは高く、素晴らしい作品が多く見られました。
最優秀賞を受賞されたDiego Tavares Vasques氏の作品は、多数の眼玉が生えてきて睨んでいるようでギョッとさせられ、一瞬何を撮ったものか解らないのですが、普段あまり気づかない自然の一部をクローズアップでとらえた素敵な写真です。
また、応募作品全体についても、このフォトコンテストの狙いどおりに自然の美しさやすばらしさを具現化した作品が多く見られ、水準は確実に上がっています。
今後も、生物・地学・天文と広い分野での、自然の美しさや楽しさ、厳しさといった自然史のもつ特性を描いた作品の沢山のご応募を楽しみにしております。
厳正な審査の結果、本年度は以下の様に最優秀賞1点、優秀賞2点、佳作4点を決定しました。
【追伸】来年度からは、多くの方に受賞の機会をお持ちいただきたいと考え、最優秀賞を受賞された方については、応募をご遠慮いただくようにお願いする予定です。
【最優秀作品】
曳光子 (No. 21|Diego Tavares Vasques)
ミズタマカビはとても興味深いカビの一種である。キラキラした構造で、魅力的な姿がなんと草食動物の糞の中から育ってきます。結晶性である胞子のう柄は光の方向に伸び、曳光弾のように胞子のうを打ち出します。すると、新世代が生まれてくる。そんな複雑な関連性こそが自然選択の素晴らしさの証拠である。
【優秀作品】
至福のひととき (No. 1|砂村 栄力)
花の上に雨粒がおちた。しばらくしてアリがやってきた。花蜜がとけこんだ水滴は、甘くておいしい。それを、だれにもじゃまされずに贅沢に味わう。一番乗りの特権だ。巣で待っている仲間のため、えさをさがして一生懸命あるきまわってきた、そんな働き者の労をねぎらう自然の恵み。
捕らえる (No. 16|谷口 たけ子)
ナイトダイビングで不自然な動きをするイカを見つけました。観察をしているとその瞬間エビを捕えたのです。私は一瞬の出来事に興奮しながら夜の海の中で生死を分ける現実に複雑な気持ちで傍観しました。 そしてイカが獲物を口に含んだ時の勝誇った目がとても印象的でした。
【佳作】
春なのにまだ寒いなぁ (No. 11|鈴木 圭)
北海道にすむエゾモモンガにとって5月は恋の季節です。メスの発情日が近づくと、オスたちはメスがすんでいる樹洞(巣)の近くに集まります。このオスは、メスが樹洞から出てくるのをジッと待っていました。春とはいえ北海道の気温はまだ一桁です。寒いなぁ。
口内保育 (No. 17|谷口 常雄)
ジョーフィッシュの産卵行動は雌がオスの口の中に卵を産み付けます。その後オスは孵化するまで口内で大切に育てます。
口に含んだ卵に十分酸素を与える為に口を大きく開けます。
口内保育の時期に丁度出会えて幸運でした。
近寄りすぎると穴の中に隠れてしまうので私は吐く息を堪えながら撮影をしました。
命の伝承 (No. 9|山田 敏通)
アカヒダワカフサタケは、動物死体などからのアンモニア刺激によって、子実体を形成します。イノシシの子と思われるこの動物の命は、アカヒダワカフサタケというキノコに受け継がれ、またその命も胞子を通じて次の世代にリレーされます。今日はそんな場面をうまく記録することができました。
まねぶ (No. 13|山梨 裕美)
幼いこどもの好奇心はとても強く、おとなの行動をじっくり見つめます。気になるとついつい近寄ってしまうらしく、ときに近づきすぎて見えていないのではないかと思うくらいです。おとなの行動を見てさらに自分で試行錯誤しながら、さまざまな行動を覚えていきます。京都市動物園ではこどもがチンパンジーらしい行動をまなべるような工夫に取り組んでいます。
全作品一覧
今回の全応募作品を公開致します。画像をクリックすると、大きい画像で見ることができます。
1. 至福のひととき
2. 「強襲」(ニッポンハナダカバチ♂の♀捕捉)
3. 黄金色の絨毯
4. 楽園(キノコバエの)
5. small world
6. ゆめみたそらで
7. 梅雨の晴れ間
8. For the next generation
9. 「命の伝承」
10. 里山のネズミモチ~微小カメムシたちの宴
11. 春なのにまだ寒いなぁ
12. 蜜線の進化の理由
13. まねぶ
14. 共生
15. 「ハチ巣くう、三葉虫化石岩体」
16. 「捕らえる」
17. 「口内保育」
18. 「果物泥棒、逃走中」
19. かくれんぼ
20. 自然と文明の交差点
21. 曳光子
22. 「シャッターチャンスを逃すな!コゲラ!」
23. 寝てたのに...
24. 雌伏のとき
25. 団子職人
26. 鳴き交わし(西表島のカンムリワシ)
27. 「仲、睦まじく」
28. 複雑系
29. 静と動
30. 威嚇するクジャク
31. 遠い春を待つ
32. 北半球-温帯域の春
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。