第11回シンポジウム「光の自然史」感想 2019.12.17
藤原ナチュラルヒストリー振興財団第11回シンポジウムは、「光の自然史」をテーマとして、11月17日(日)に例年通り国立科学博物館の日本館2階講堂で開催された。今年度は162名の参加者があり、そのうち半数以上が高校生であった。
「光」をテーマとして、海の生き物、昆虫、植物、そしてモササウルスの眼に関する講演が4人の演者により行われた。各講演の後の質問時間の他にも、シンポジウムの休憩時間・閉会後にも聴衆と各演者との歓談や質問される姿が多くみられ、聴衆・演者双方より「大変良い経験となった」、「学ぶことの楽しさを改めて感じた」というご感想等をいただいた。
上段左: 近江谷克裕 氏 右: 大場裕一 氏 下段左: 舘野正樹 氏 右: 山下 桃 氏
【レポート】矢島道子 (日本大学文理学部非常勤講師・財団理事)
藤原ナチュラルヒストリー振興財団第11回シンポジウムは「光の自然史」をテーマとして、2019年11月17日(日) に例年通り国立科学博物館日本館2階講堂で開催された。今年度は162名の参加者があり、そのうち半数近くが高校生であった。それぞれの講演の内容をよく知っていなければできない質問もあり、聴衆のレベルの高さを感じた。
4人の演者と講演内容は下記のようだ。
・近江谷 克裕 (産業技術総合研究所):
「海の光る生物が教えてくれる自然のふしぎ」
・大場 裕一 (中部大学):「ルミナス・インセクト~光る昆虫のふしぎ」
・舘野 正樹 (東京大学附属日光植物園):
「光の弱い林床で生き抜く植物の知恵 関東~沖縄~チリ」
・山下 桃 (日本学術振興会特別研究員RPD/ 国立科学博物館):
「モササウルス類が感じた光?化石海生爬虫類の視覚復元」」
最初の2つは発光する生物(動物)の話、植物は光がなくては生きていけないから、光の少ないところでの植物の工夫の話が3番目、そして最後は過去の生物がどんなふうに周りを見ていたかを復元する話だ。みんな光をめぐる生物の工夫の話だ。そして4つに共通することがらは、近江谷さんが引用したノーベル化学賞受賞者の下村脩さんのことば「なぜかはわからない」、つまり、まだわからないことだらけだから、もっともっと研究していく領域は大きく広がっているということだ。
近江谷さんは主にウミホタルと夜光虫について話された。わからない、わからないと言いつつ、わかってきたことも多いと。日本列島の沿岸に均一にウミホタルは分布しているわけではない。どうやら、黒潮が海岸から離れるとウミホタルは沿岸に分布できないようであると説かれた。美しい「燃える海」の写真をあげて、これは夜光虫の仕業らしいといわれた。レポーターは夜、海で泳いでいると、体からキラキラ光る水しぶきが走って美しかったことを覚えている。
大場さんは、陸上の発光生物が海に棲んでいるものより少なく見えるのは、主に昆虫のホタルに多く見られるからとその理由をまず述べられた。陸上植物に発光するものはいないそうだ。ホタルが発光能力を持ったのは白亜紀の頃らしい。命題「恐竜はホタルを見ただろうか」はまだ解が出てない。ホタルの全ゲノムを調べることで、どうして発光能力を持ったかという疑問に迫ったそうだ。いかにも現代的アプローチだ。
舘野さんは、植物は光合成をして生きているのだから、光の少ない林の中の地面はしんどい生活場だという話から始まった。葉を薄くする、葉を長く持たせるなど、いろいろな工夫をして生き延びようとする。そして、その工夫は日本でもチリでも同じ傾向があるという。もっともっと知りたくなってくる話だ。
山下さんの扱っている化石はモササウルス。恐竜ではない。絶滅した海生爬虫類だ。眼などのやわらかい部分はほとんど化石として産出しないのだが、眼の中に骨質の構造をもっているために、化石として産出するそうだ。現在生きている生物にも同じ構造を持っているものがある。これだけ条件がそろえば、モササウルスの眼について研究しないほうはない。モササウルスがほんとうは何をみていたかが、そのうちわかるかもしれない。
4つの講演を聞きながら、ナチュラルヒストリーの研究領域が大きく広がっていることを感じ取った。それを切り開くのはみなさんだ。なぜだろう、どうしてだろうと疑問をもって、自然界を見ていくところにある。みなさんの疑問が大きく羽ばたいていくことを心より期待している。
東京都目黒区上目黒1丁目26番1号
中目黒アトラスタワー313
- TEL
- 03-3713-5635
当財団は、ナチュラルヒストリーの研究の振興に寄与することを目的に、1980年に設立され、2012年に公益財団法人に移行しました。財団の基金は故藤原基男氏が遺贈された浄財に基づいています。氏は生前、活発に企業活動を営みながら、自然界における生物の営みにも多大の関心をもち続け、ナチュラルヒストリーに関する学術研究の振興を通じて社会に貢献することを期待されました。設立以後の本財団は、一貫して、高等学校における実験を通じての学習を支援し、また、ナチュラルヒストリーの学術研究に助成を続けてきました。2024年3月までに、学術研究助成883件、高等学校への助成127件を実施しました。